かたる

胡弓の魅力をかたる方をご紹介します。

かたる

伝統の引き出しに埋もれながら、そこで遊びたい

古典胡弓をルーツに、ジャンルを横断しながら胡弓の可能性を表現。世界中の楽器や音楽をはじめ、様々な芸能 ………read more.………
かたる

胡弓で誰もやったことがないことをやりたい

津軽三味線、篠笛、鼓、ヴァイオリンを融合させた「竜馬四重奏」で活躍する津軽三味線奏者の雅勝さん。自身 ………read more.………
かたる

津軽三味線であると同時に胡弓奏者、と言いたい

おわら風の盆の里・富山県に生まれ育ち、高校卒業とともに上京。東京浅草にある民謡酒場・和ノ家追分(かず ………read more.………
かたる

おわら胡弓と風の盆は「不治の病」

津軽三味線奏者の高橋竹童さんは、自身のワンマンステージでは「越中おわら節」を必ずといっていいほど演奏 ………read more.………
かたる

富山出身だからこそ、他の県にはない武器になる

24歳で民謡歌手の最高峰である内閣総理大臣賞を受賞。民謡歌手としてトップを極めながら、もうひとつの武 ………read more.………
かたる

胡弓奏者であると同時に研究者

様々な素材で胡弓をつくり、唯一無二の音で人々を魅了する。胡弓奏者であると同時に、胡弓の源流となる民族楽器に明るい研究者でもある。そんな胡弓奏者・研究者の石田音人さん。愛知県名古屋市の工房・個人教室と共にご紹介
かたる

胡弓は声鳴り、声で表現したいものをのり移さらせることができる

本條秀太郎氏から独立し、新たな道を歩みはじめた﨑秀五郎さん。三味線だけでなく、胡弓の音色で我々を魅了し続ける秀五郎さんに、昨今の活動をはじめ、胡弓演奏のコツや心得、その魅力についてお話をうかがった2024年のインタビュー。
かたる

日本の心の歌をテーマに、感動を与えられる演奏をしたい

日本の抒情歌とオリジナリティを大切にする独自のスタイルで、30年以上にわたり胡弓の新たな世界観を切り拓いてきた倉本さんは、胡弓界のフロンティアにひとりとして、コロナ禍も能登半島地震も乗り越えて、さらに力強く前進しようとしている。
かたる

胡弓の楽しさを広めるインフルエンサーでありたい

生まれた時から空気と同じように流れている胡弓の音色を、圧倒的な量で聴いてきたmisatoさん。現在は富山市岩瀬のほか、東京都内を拠点を設け、自身のプレイヤー活動とともに、後進の育成に力を注いでいるmisatoさんのインタビュー記事。
Translate »