kokyu_category

胡弓とは、三味線を小型にしたような楽器で、馬の尻尾でできた弓毛を絹糸に擦り付けることで音を奏でる、日本の伝統的な擦弦楽器です。
よく中国の楽器「二胡」と間違えられることがありますが、胡弓と二胡は全く別の楽器です。

江戸時代初期に胡弓について記された文献がありますが、その起源は諸説あります。
ジャンルもいくつか存在し、地唄と呼ばれる箏・三味線の合奏曲に使用される他、天理教などの宗教儀式等に使用されます。民謡では富山県の民謡「越中おわら節」や「麦屋節」などで使用されます。

 

楽家では主に「越中おわら節」の里、八尾町で使用されている胡弓「おわら胡弓」を中心に取り扱っています。
一般的におわら胡弓はその他の胡弓に比べ、棹は長めに造られており、中子と呼ばれる棒は、立奏の際に弾きやすいよう長めになっています。

 

三味線や胡弓は、使用される木材によって奏でられる音が異なります。
楽家では、和楽器に使用される木材として一般的な「紅木」「花梨」の他、「樫」や「杉」といった国産材で
作った胡弓も取り揃えております。ぜひご興味のある商品をご覧下さい。